2020年08月03日

短棒稽古

ソーシャルディスタンスを保って稽古をするために、長さ910mmの短棒を使っています。
短棒は会から貸与していますので、少年部なら誰でも持つことができます。
時にはこんな稽古もしています。

短棒稽古.JPG

座って腰を落とした相手を引き起こす稽古ですが、簡単に引き起こすことができると稽古が楽しくなりますね。
ちょっと不思議なことに出会った時、「エッ、どうしてできるの?」「どうなっているの?」という気持ちがわくと、生きていることが楽しくなると思います。

「今今と今と言う間に今はなく、今と言う間に今は過ぎ行く」という言葉があります。コロナ、コロナと心配ばかりしていないで、安全第一を心がけて、若い間に体と心の鍛錬を続けたいものですね。
posted by 八千代合気会スタッフ at 18:07| Comment(0) | 少年部の紹介

2015年12月24日

相撲取りの入門

12月13日に千葉市少年合気道連盟の納会があって招かれました。
今年6月の千葉県スポーツ少年団武道交流大会で四股の踏み方などを教えて下さった大相撲 大鵬道場 大嶽部屋の闘鵬(とうほう)さんに会うことができました。

そこで、闘鵬さんが、武道交流大会を縁に合気道に入門されて稽古を続けられていることを知り驚きました。
闘鵬さん.JPG

闘鵬さんが大切にされている言葉は、「1日1日を大切に悔いのないよう頑張ります。日々成長! 日々感謝!」だそうです。
私たちも闘鵬さんのように1日1日を大切にして立派な人になれるよう頑張りたいと思います。

(乾)




posted by 八千代合気会スタッフ at 17:54| Comment(0) | 日記

2014年07月24日

全日本錬成大会で宣誓

平成26年7月20日に九段下の日本武道館で第36回全日本少年少女合気道錬成大会が開かれ、参加しました。
第6回大会から参加していますので、今年は31回目になります。今年の大会では、2,000名を超える参加者を代表して、当会から高橋綾太君と高梨悠さんが選手宣誓をしました。大変元気よく大きな声が会場いっぱいに響き渡り、聞いていた私も感激で涙が出てきました。
宣誓H26.7.20.jpg

二人は、『合気道新聞』と『合気道探求』に「宣誓をして」という感想文を寄せますので、楽しみにして下さい。
(乾)
posted by 八千代合気会スタッフ at 09:30| Comment(0) | 日記

2013年01月15日

輝く青少年

八千代市青少年センターは、学校と警察が連携を図り情報交換をして、児童生徒の善行を『地域の中で輝く青少年に』で発表しています。

No.1(平成23年7月1日発行)で飯田涼太君(中1)、No.4(平成24年11月30日発行)で若松大成君(小3)の善行が紹介されました。(いいね!)



『地域の中で輝く青少年に』は自治会の回覧板にも入って来ますが、ネットで見ることもできます。

(乾)
posted by 八千代合気会スタッフ at 19:49| Comment(0) | 少年部の紹介

2012年11月05日

八千代市親と子の合気道&護身術講習会-4

楽しかった、いろいろやっていて、「うけみ」と言うわざがたのしかったです。

ほかにも、いろいろやっていて楽しかったこともありました。それは、「おくり足」というわざもたのしかったです。

もしこんど、やっていたら、またやりたいです。

(もとはる 小3)
posted by 八千代合気会スタッフ at 22:34| Comment(0) | 少年部の紹介